よろぐ

ブロゴスフィア!ブロゴスフィア!

【書評】意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫) / 井筒 俊彦

2020年に読んだ本で面白かったものを幾つか紹介します(たぶん5回シリーズ)
昨年は以下の理由により、例年よりも本を読む時間が減ってしまいました。
放送大学に入学した(といっても半期で二科目ずつしか取ってないですが)
・ほとんど自宅勤務となって、(読書時間に充てていた)通勤時間がなくなり、始業前ギリギリまで寝ている&終業後はすぐ酒を飲んでしまう
その割に体調万全というわけでもないので、、健康には留意して、いい感じで本が読めるペース配分を考えたいと思います。
 
閑話休題して一冊目の紹介に移ります。
 
意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫) / 井筒 俊彦
意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫)

意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫)

 

 

東洋哲学の「共時的構造化」を期して書かれた、井筒の主著(井筒自身の前書きでは「序論のそのまた序論」だそうであるが)。
(他の著作でも語られているように)余りにも「ロゴス中心主義」であった西洋哲学に対するカウンター ─或いはオルタナティブ─を志した、壮大な試みがなされている。
オルタナティヴとしての可能性について、例えば井筒が述べているのは、サルトルのいう「嘔吐」的事態─言語脱落・本質脱落が起き、絶対無分節の「存在」に向き合った際に、成すすべもなく狼狽するしかないそれ─に際して、東洋哲学の精神的伝統ならば対処し得るということで、何故ならば斯様な絶対無分節の「存在」に対する準備が方法的、組織的になされているからだ、というのである。
ーー
(極めて広範にわたる思想の比較検討がなされておりアウトラインをまとめるのは困難であるが、本書のエッセンスを雑にサンプリングして示すとすると)、
まずは本質というものについて、イスラーム哲学から用語を借り、
個体的本質(「そのもの性」、フウィーヤ)、普遍的本質(マーヒーヤ)の二種類を立てて、各所・各種の東洋思想におけるそれらへのスタンスを詳らかにしていく。
個々の事物の(複数の)本質を一つずつ把握していき、それを或る段階で一気に垂直に深め、万物の普遍的「本質」の自覚へと至ろうとする宋需(中国宋代の儒者たち)の「格物窮理」の営み。
対して、徹底して本質の実在を否定する禅における、分節された事物から無分節の「意識のゼロポイント」への到達、さらにそこを経て無「本質」的に分節された事物への回帰(或いは再入ともいうべきか)─ 意味分節の道具としての言語に対する根深い不信感を持ちながら、しかし言語を用いてそれを果たすというアクロバットさ!
 
普遍的本質へと向かう言語を追求したマラルメ(詩人)と、飽くまでも個物の本質を捉える言語を希求したリルケ松尾芭蕉もまたそうであった)との対比。
 
果ては、「元型」イマージュの相互聯関システム=「本質」的全体構造としてのマンダラ(曼荼羅)を取り上げ、ユダヤ教・カッバーラーのセフィーロートもマンダラの一つである!として、その「元型」流出的構造を読み解く。
 
などなど、「共時的構造化のための範型化」の名のもとに、時・空間を超えて明晰且つ刺激的な論考が繰り広げられている。
「本質」の捉え方やそれへのアプローチには様々あれど、冒頭にも触れたように、やはり無、無意識、無分節の領域との聯関においてそれを捉えようとする点において、東洋哲学の根柢に流れるものを感じることができるように思う。

From Backside Japan - Underground Music Scene in Niigata 1980s-90s 他

最近入手したスゴイCD×2。
 
"裏日本"新潟の、アンダーグラウンドな音楽シーンをコンパイルした企画盤。
1曲目のシェパードムーン「白昼の追跡者」は、どこかしら旧ソ連のバンド、ノチノイ・プロスペクト(*)を思わせるインダストリアル風味のサウンドで、出だしから最高。 
他にテクノポップぽいやつとかゲルニカぽいやつとかノイズ+絶唱系もあり、多彩でありつつも、広義の「ニューウェーブ」と呼びたい時代の空気感は確かに共有されているように思う。
中でも白眉はラスト20曲目の
糸魚川市根知小学校3・4・5・6年生 33名による「光のなかで」
で、糸魚川に移住してきたミュージシャン、菅原夫妻による、市民会館での合奏会を録音したもの。
サイケデリック身内音楽として強烈な良さがあり、この曲を聞けただけでも買った価値はあった。
 
 

www.discogs.com

Various - Gamma

 

ABC(オーストラリア公共放送局)で放送されていたラジオアート番組"The Listening Room"の傑作選的なコンピの一枚。
鳥や動物の声を変調したサウンドアートが主体で、(イージーリスニング可能な)環境音楽というよりは、もう少しエッジの聞いた実験音楽の趣き。
初期メルツバウに参加していた水谷聖のアルバム「bird songs」が思い起こされる。
 
 *Notchnoi Prospekt / Ночной Проспект
こんな感じです。団地インダストリアル!

 

Twitterでバズっていた台湾製のおじさん猫のペーパークラフトを作った。

togetter.com

Twitterでバズっていた猫のペーパークラフトが可愛かったので実際に購入して作ってみました。

(個人的には自動かどうかに関わらず翻訳についてアレコレ言って面白がるのはあまり好きではないです。自分が外国語を学んで使うときには、ネイティヴからしたら多少変だとしても「伝えたい」「伝わってほしい」と切実に思うので。お互いに寛容さを持ちハードルを下げるのが大事だと考えています。 ペーパークラフトは単純に造形がめちゃ可愛かったので買いました)

 

買う

jp.pinkoi.com

ecサイト、Pinkoi で購入できます。

「問創 Ask Creative」さんは、他にも素敵なペーパークラフトをたくさん出品されていて、見ているだけでも楽しいです。

 

f:id:y055ie:20200608213720p:plain


購入時に紙を選択することができます。

私は「厚くてかなりのクラフト紙」を選択しました。

 

郵送方法は「台湾の郵便局 - 国際eパケット¥ 580(1点目)」を選択。

決済はクレカで(他にも コンビニ決済, ドコモケータイ払い, PayPal, 銀行ATM振込(Pay-easy決済), LINE Pay, Alipay が利用できるみたいです)。

 

届く

f:id:y055ie:20200608212556j:plain

届いた封筒

平均でどれぐらいかは分かりませんが、私の場合は2週間ぐらいで届きました。

台北市周辺の新北市から発送されています。

f:id:y055ie:20200608215358j:plain

パッケージ

中身のパッケージはこんな感じです。ポストカードも付いてきました。

 

作る

準備

f:id:y055ie:20200608220108j:plain

説明書

組み立て図と、必要な道具の一覧表が同封されています。

 

鋏:

 ハサミでも問題なく切れると思いますが、私はデザインナイフを使いました。

オルファ(OLFA) アートナイフ 10B

オルファ(OLFA) アートナイフ 10B

  • メディア: Tools & Hardware
 

ナイフを使う場合にはカッターマットも必要です。

 

 

定規:

 ステンレス製が良いと思います。

 ボールスタイラス

インクの切れたボールペンでも代用できます。

 私は手元に何もなかったので(あと手で折った感じを出してもいいかと思って)、定規を当てて手で折り目を付けました。製作に支障はありませんが、シャープな折線が付けたければ道具を用意した方が良いです。

 

糊:

手芸用のボンド。速乾のものが良いと思います。

www.monotaro.com

製作

f:id:y055ie:20200608222459j:plain

パーツ

6枚の台紙に印刷された20弱のパーツを、番号の若い順に、切り抜いて、折り目を付け、糊で貼り合わせていきます。

組み立て図もありますし、貼り合わせる箇所ごとに番号が振ってあるため、然程迷うことなく組み立てていくことができました。

しかしパーツがそれなりに複雑な形をしていて折り目も多いため、時間は結構かかります(自分がトロいだけかもしれませんが、トータルで4~5時間かかりました)。

一つ大事なポイントとして、一般的な折り紙の折り図と、山折り谷折りが逆になっています。

---------- が谷折り(手前に折りたたむ)

-・-・-・が山折り(向こうに折りたたむ)

です。

 

f:id:y055ie:20200608223227j:plain


製作途中

作っている途中です。

f:id:y055ie:20200608223803j:plain

完成!

ついに完成したものがこちら!

デカい&カワイイです。

 

Twitterでバズってても実際に買って作る人ってそんないないのかなぁと思い、数少ないそういう人の参考になればと思って記事を書きました。

近松秋江『青葉若葉』に見る世の中の進歩

f:id:y055ie:20200530084912j:plain

近松秋江『青葉若葉』p.50
 
やがて辨當(べんたう)の折を窓外に投げ棄てるころには列車は尾張の平野もいつしか通過して、参遠の野を驀進していつた
「黒髪」で知られる近松秋江の「青葉若葉」─短編集か随筆集か、近松私小説作家であるが故にその辺は曖昧である─を読んでいたところ、「車窓」の題で大阪から東京への列車の旅を書いた話しの中で、駅弁のガラを窓から投げ捨てており、大正期にはそのようなスタイルであったことが伺われた。
少し調べてみたら漱石三四郎」にも出てくるらしくやはり割と一般的だったっぽい。
 
 
というわけで世の中は良くなっています。

OSAKAN SOCIALISM -大阪的社会主義風景-

finders.me

見つめ、切り取る眼差しの確かなラディカルさ。
序文によると、本書の主題は、
・カオス│アジアとしての大阪(道頓堀の風景に象徴される─私的には「スーパー玉出」こそがその極点)
・「大大阪」としての大阪(中央公会堂や中之島図書館に象徴される─そして大阪都構想へと繋がる)
といったパブリックイメージに隠れた、第三層としての大阪の姿、「最も成功した社会主義国」と揶揄された日本流中央集権主義の遺構としてのそれ、を捉えようとしたものであるとの由。
或いは過去の遺物などではなく「失われた未来」のイメージとして─オリンピックに取り憑かれた東京と同じように─万国博覧会に取り憑かれた大阪の向後に否応なく接続していくものでもあろうか。

 

人文知が大事だなぁと思った話

blogos.com

「カリフォルニアン・イデオロギー」の延長線上に、オンラインを過信した「コロナ・イデオロギー」がある、との見解はマジで傾聴に値すると思う。
zoomで繋がった、仕事が飲み会が出来た、の裏で置き去りにされているものがあり、
集会の自由などの、人間社会にとって本当に大切なものを思考停止して手放してしまっているのではないか。
私はインターネットやデータの可能性を信じているが、現在地としては未だ「粗にして野」なものであると捉えている。
のみならず、これまでは、「時短」や「携帯性」みたいなものが「便利」として優先される余りに、身体性や体験の質が蔑ろにされて来た、どころか、人間側がインスタント化した体験の方に期待値を合わせて更にそれの増産を求めるような、謂わば「負の強化ループ」のようなものすら発生してきた(今もしている)のではないかと見てもいる
(卑近な例として:スマホで動画を見ることと映画館で映画を観ること。圧縮音源)。
素朴な進歩主義を改め、歴史に謙虚に学び、人間らしさの定義をアップデートするためにも、テクノロジーと人文知の融合がガチで必要・益々重要なのではと考える今日この頃。
 
補足:
科学というものを、確立された手順に従ってクイズの正解パネルをめくるように真実が明らかになっていく、線型に進歩するものだとイメージしがちかもしれないが、野家啓一「科学哲学への招待」(ちくま学芸文庫)を読むと認識が改まって良いのでオススメ。例えば天動説なども、けして荒唐無稽なトンデモ学説だったわけではなく、パラダイムの枠内では、それなり以上に、観察によって緻密に理論立てられたものだったことがわかる。
科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

科学哲学への招待 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:野家 啓一
  • 発売日: 2015/03/10
  • メディア: 文庫
 

 

 
 
 

デジタル文学館「中島敦の南洋群島」

山月記』で知られる夭折の天才作家、中島敦が、喘息の療養も兼ねて南洋パラオに赴任していた時期の資料を構成したフォトムービーを、神奈川近代文学館が公開している。
 
息子たちに宛てた絵葉書の文面がとても素朴に愛らしく、氏の作品の格調高い漢文調とのギャップに萌えること頻り。
この時の経験が、『ジーキル博士とハイド氏』『宝島』の作者、ロバート・ルイス・スティーヴンスンの南洋サモアでの晩年を描いた不思議な傑作『光と風と夢』に─ある意味で否応なしに─繋がっているのであろう。
最近再読したマルセル シュウォッブ(極北のような幻想小悦を書いた、私の最も敬愛するフランスの作家)の『少年十字軍』(海外ライブラリー)の訳者あとがきにも、該作家に絡めて中島敦とスティーブンスンのことが触れられてあった。
曰く、「わが国でも、喘息を病んで天折した中島敦は『光と風と夢』という美しい作品をスティーヴンスンに捧げているが、奔放で永遠に若々しい『宝島』の作者は、シュウォッブとか中島敦のような、虚弱で多感な肉体と博識で端正な精神の持主にとって無上の魅力をそなえているらしい。」
ストーリーテリングにステータスを全振りして、ドライブ感のある滅法面白い話を書いたスティーブンスンのような作家に、繊細・緻密で、時に衒学的な作風の中島やシュウォッブがそろって魅力を感じた、というのはとても興味深い話だと思う。
 
また、中島の傑作のひとつ『文字禍』が、最近刊行された『芥川賞候補傑作選』に収録されている。
この作品は文字と歴史を巡る極めて衒学的かつ幻想的な短編で、例えば「ボルヘスが書いた」と言われても信じてしまいそうな程、洋の東西も時代も超えた恐るべき傑作だと思う(全人類に読んでもらいたい)。
(『文字禍』は講談社文芸文庫の『斗南先生・南島譚』 でも読める。『芥川賞候補傑作選』は埴原一亟の短編目当てで買って積んである)。
 
斗南先生・南島譚 (講談社文芸文庫)

斗南先生・南島譚 (講談社文芸文庫)

 

  

光と風と夢・わが西遊記 (講談社文芸文庫)

光と風と夢・わが西遊記 (講談社文芸文庫)

  • 作者:中島 敦
  • 発売日: 1992/12/03
  • メディア: 文庫