よろぐ

ブロゴスフィア!ブロゴスフィア!

【書評というほどでもない感想】村田沙耶香「コンビニ人間」

話題の芥川賞受賞作、村田沙耶香「コンビニ人間」の、書評、というほどでもない感想+おまけです。

感想

コンビニ人間

コンビニ人間

 

詳しいあらすじはAmazonなどを見ていただければと思いますが、ひとことで言うと「36歳、コンビニバイト歴18年の”私”こと古倉恵子が、世界の”普通”と闘いながら、生き方を模索する」お話しです。

 

まず何よりも、リーダビリティが高く、一気に楽しめる点は特筆すべきでしょう。よくある芥川賞作品特有の小難しさや引っ掛かりみたいなものはほとんど感じられません。

その上で何を感じるか、共感や違和感、人それぞれあるかと思いますが、私は”ディストピアもののSFを読んでいるような怖さ”、をもっとも感じました。

 

物語の主軸になっている、主人公の古倉さんが世界との関わり方において抱える葛藤、みたいな部分は、共感できるとは言えないまでも、何となく分かる気がしました。

皆が何となく飲み込んでいて、屡々無意識に他人に押し付けたりもしている、社会における常識(所謂”普通”)的なものをうまく認識して処理できない古倉さんは、ある種、人工無能的なアプローチでそれに対処しています。

他者(主にコンビニのバイト仲間)を観察して、服装や話し方をリミックスして自分のものにする、皆が怒っているときは怒っているようにふるまう、など、期待される”普通の”反応を、ある程度まで自然に見えるレベルで実現できていて、寧ろ優等生と言えそうなぐらいです。

社会の中での振る舞い方、要するに社会性、は、生得的なものよりは、他者との関わりの中で学んでいくものが多いでしょうし、古倉さんの場合はかなりエクストリームに描かれているとはいえ、その身の処し方自体には、誰しも思い当たる節があるのではないでしょうか。

 

では私にとって、何がディストピア的に怖いと感じられたのか。

それは、詰まるところ、主人公がその歯車の一部となって充足を感じているのが「コンビニ」であることです。

消費社会の象徴的な終端であるコンビニで、自己の全てを実現してしまう、それってやはり人間性の根幹の部分で、少なくとも”今は”"まだ”ヤバいことなのでは、と思ってしまうのです。

「消費社会の中での完全な自己実現」を肯定することは、言い換えれば「文学の不在」そのものだとも言えそうな気がしていて、作者がどのように考えているのかが気になったりもしました。

或いは、私の根がロマンチストで甘ちゃんにできてるだけで、ニュージェネレーションの文学においてはそれこそ”普通”なのかもしれませんが。

 

おまけ

間取りの手帖remix (ちくま文庫)

間取りの手帖remix (ちくま文庫)

 

おもしろ間取りコレクション。めくるめく楽しい一冊です。

巻末に石丸元章のインタビューが掲載されており、あったらうれしい間取りとして、コンビニの周囲を部屋が取り囲んでいる=部屋を出るとコンビニに直結している ものが提案されています。

「コンビニは資本主義の末端神経」「深夜に一人でコンビニに行って立ち読みなどすると、孤独な安心感がある」などの発言もあり、「コンビニ人間」の世界観に通底する気分があるなぁと思いました。